top of page

会計基準適用のサポート

ケース1:国際会計基準(IFRS)導入支援

同業他社のIFRS移行への対応や、海外投資家・取引先へのアプローチ強化等を目的として、IFRSを適用する企業や水面下でIFRS適用を準備する企業が増加しています。

経験上、IFRS適用のための準備期間はお客様の事業内容やグループ構造により2~5年程度と様々ですが、IFRSを導入するための一般的なステップは以下のように整理できます。

*GAP分析とは会計分野ごとに現行会計基準に基づく処理とIFRSに基づく処理の相違を洗い出す作業であり、IFRS導入における最重要タスクです。

 

当事務所はグローバル企業に対する豊富なIFRS導入支援経験を踏まえて、お客様のIFRS導入プロジェクトの開始から終了までサポートすることが可能です。

なお、将来のIFRS導入の可能性を見据えてGAP分析のみを実施する等の対応も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

ケース2:収益認識に関する会計基準(新収益基準)適用支援

上場会社を中心として、2021年4月1日以降開始する事業年度より新収益基準が適用されていますが、これから上場を予定する場合や上場会社のグループ会社となる場合は新たに新収益基準への対応が求められます。

新収益基準への対応においては、一般にお客様の事業や顧客との契約の実態把握が重要であり、理解した内容をもとに新収益基準適用による影響を分析することになります。

 

当事務所は豊富な新収益基準適用支援経験を踏まえて、会計方針策定のみならず、業務やシステムへの影響評価、有価証券報告書の開示方針策定についてもサポートします。

ケース3:リースに関する会計基準(新リース基準)適用支援

2027年4月1日以降開始する事業年度より、新リース基準が適用されます。

新リース基準適用により、使用権資産及びリース負債が計上されると、少なからず各種財務指標に影響を与えることになりますが、新リース基準への対応においては、リース契約の洗い出しやリース期間の決定など、複数の論点において、各社の判断が多分に要求されます。

新リース基準は新収益基準同様にIFRS由来の会計基準ですが、近年日本でもIFRS先行企業を中心に、徐々に会計実務が形成されつつある領域であると考えています。当事務所は豊富なIFRS業務経験をもとに、先行企業の動向を踏まえたサポートを行います。

© 2021 Nakayama CPA Office All Rights Reserved.

bottom of page